|
||
有田焼は、ほとんどが白もの(磁器)です。絵柄は、江戸時代にの輸出向けに作られた「古伊万里」、佐賀(鍋島)藩の窯で描かれた鍋島様式の伝統が色濃く残っています。有田焼は昔は「伊万里」と呼ばれましたが、今は有田町と伊万里市で行政区分が別で、伊万里の方が規模が小さい窯元が多いため、地元では有田焼、伊万里焼は別に区分されています。有田焼は香蘭社、深川製磁などメーカーのほか、柿右衛門、今右衛門など多くの職人を抱える窯、家内工業的な窯、さらに個人作家まで多彩です。伊万里焼は、旧鍋島藩窯が置かれた大川内山地区に窯が集中、鍋島様式を受け継ぐ窯がほとんどです。
また、唐津焼など土もの(陶器)の窯は唐津市の他、県内各地に点在し、古唐津の伝統を踏んだ作家のほか、それぞれバラエティに富んでいます。
|
||
舘源 (舘林喜助) | 有田 | 鍋島の香りあるが、可憐さと華麗さの独自の柄。 |
奥川俊右衛門 | 有田 | 白磁。ロクロ技術に定評。 |
馬場真右衛門 | 有田 | 辰砂など独自の力強い色使い。 |
馬場九州夫 | 有田 | 真右衛門の娘婿。「銀河」など独創的。 |
青花(しん窯) | 有田 | 染付で定評。 作品集(1) 作品集(2) タジン鍋 |
其泉(賞美堂本店) | 有田 |
産地商社の最大手。デザイン開発に力。 |
久右エ衛門(久保田 稔製陶所) |
西有田 |
素朴な有田焼。発明品も。 |
魯山(魯山藤右衛門) | 伊万里 | 鍋島の伝統。 |
痴陶人(伊万里陶苑) |
伊万里 | 澤田痴陶人の独自のデザイン。 |
翠峯(市川翠子) | 伊万里 | 色鍋島の伝統を女性の感性で守る。 |
畑萬(畑萬陶苑) | 伊万里 | 色鍋島を現代風に再構築。 |
無名窯(福田忠夫) |
武雄 | 灰柚など独自の作風。仙人の境地。 |
土平窯(藤ノ木土平) |
鎮西 | 唐津焼の精鋭。 |
作礼窯(岡本作礼) | 厳木 | パワーあふれる唐津焼 |
喜多窯(浜崎節生) | 相知 | 雷神像など独創。 |
三玄窯(中里重利) |
唐津 |
正統派の唐津焼 |
琥山窯(小野隆治) | 嬉野 | 青磁 |
艸窯(草場勇次) | 有田 | 練り上げ |
宮尾正隆 | 佐賀 | 珠玉の白磁 |
岩尾磁器工業 | 有田 | セラミクス、タイルなどのメーカー。傘立てを取り扱い。 |
肥前びーどろ(副島 硝子工業) |
佐賀 | 肥前の伝統の硝子工芸品。 |
鬼丸豊喜 | 小石原 | 福岡県の民陶、小石原焼 |
白山陶器 | 波佐見 | 機能美の新鮮さ |
宝寿窯 (山本文雅) | 武雄市山内町 | 驚きの造形 |
伝平窯 | 武雄市山内町 | 試験販売します |
倉島岱山 | 福岡県須恵 | お取り寄せいたします |
文三窯(三宅製陶所) | 伊万里 | 大川内山の伝統の中にモダンさ。人気の蕪シリーズ。 |
まるぶん | 有田 | 産地商社。福泉など染付に強い。 |
小野 愛 | 茨城県笠間 | 初の九州外の取り扱いです。焼き物の新時代を開く。 |
滝沢 三奈子 | 茨城県笠間 | 独自の色合い、新しい感覚 |
盆出 哲宣 | 埼玉県坂戸市(千葉に移転) | 埼玉から唐津焼の本格派登場 |
比留間園(比留間嘉章) | 埼玉県入間市 | 極上の狭山茶 |